コンサルティングサービス
お問い合わせ
私たちに
ついて
概要
スタッフ
活動報告
イベント
情報
FDセミナー
FDセミナー以外
FD
プログラム
FD
プログラム
FDプログラム
FDセミナー
FDプログラムガイド
授業づくりワークショップ
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
教育支援コンテンツ
私たちの
取り組み
私たちの
取り組み
私たちの取り組み
FDセミナー
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
アクティブラーニング教室(HALC)
講義自動収録配信システム
(Echo360)
MOOC(OsakaUx)
授業実践
大学教員養成プログラム(FFP)
トランスファラブル・スキルズ・
ワークショップ
教育支援コンテンツ
オンライン教育ガイド
教育支援
コンテンツ
教育支援
コンテンツ
教育支援コンテンツ
動画教材(YouTube)
eラーニング教材
テキスト教材
書籍
論文
アプリ・サービス
メディア
オリジナル制作物
アクセス
MENU
CLOSE
MENU
HOME
私たちについて
概要
スタッフ
活動報告
イベント情報
FDセミナー
FDセミナー以外
FDプログラム
FDプログラム
FDプログラム一覧
FDセミナー
授業づくりワークショップ
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
教育支援コンテンツ
私たちの取り組み
私たちの取り組み
私たちの取り組み一覧
FDセミナー
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
アクティブラーニング教室(HALC)
echo
MOOC(OsakaUx)
未来の大学教員養成プログラム(FFP)
トランスファラブル・スキルズ・ワークショップ
授業実践
教育支援コンテンツ
教育支援コンテンツ
教育支援コンテンツ
教育支援コンテンツ一覧
動画教材(youtube)
eラーニング教材
テキスト教材
書籍
論文
アプリ・サービス
メディア
オリジナル制作物
教員の方はこちら
学生の方はこちら
ガイダンス室
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
お問い合わせ
FDセミナー情報
FD SEMINAR INFORMATION
Home
イベント情報/FDセミナー
カテゴリー
授業設計
教育技法
学習評価
教材作成
キャリア教育
その他
対象
教員向け
職員向け
院生向け
学部生向け
TA向け
キャンパス
豊中
吹田
箕面
オンライン
絞り込む
吹田
キャリア教育の導入背景を理解し,授業をキャリア教育化することができるようになる!
キャリア教育
日程
2019年04月19日
時間
13:00~14:30
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
キャリア教育
教員向け
豊中
学生に知識を理解させ定着させるために、講義法について理解する
講義法
日程
2019年05月09日
時間
13:00~15:00
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室D ※教室が変更になりました。
教育技法
教員向け
豊中
学生の学びを促す評価方法をするために、学習評価の基本的知識を身につける
学習評価法
日程
2019年05月09日
時間
15:15~17:15
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室D ※教室が変更になりました。
学習評価
教員向け
豊中
グループ学習の研究や 事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考えること
グループ学習
日程
2019年05月23日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟3階 HALC2 (A312)
教育技法
教員向け
豊中
ルーブリックの作成手続きと事例を紹介しながら、授業で活用できるルーブリックを作成
ルーブリック評価
日程
2019年05月28日
時間
13:00~15:00
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室D
学習評価
教員向け
吹田
グループ学習の研究や 事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考えること
グループ学習
日程
2019年06月13日
時間
14:40~16:40
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
教育技法
教員向け
豊中
効果的にオンライン学習教材を作成
オンライン学習教材作成法
日程
2019年06月13日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
教材作成
教員向け
豊中
映像教材の作り方と授業での活用方法
講義収録システム活用法
日程
2019年06月13日
時間
17:00~18:30
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
教材作成
教員向け
吹田
効果的にオンライン学習教材を作成
オンライン学習教材作成法
日程
2019年06月17日
時間
13:00~15:00
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
教材作成
教員向け
吹田
映像教材の作り方と授業での活用方法
講義収録システム活用法
日程
2019年06月17日
時間
15:20~16:50
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
教材作成
教員向け
吹田
ルーブリックの作成手続きと事例を紹介しながら、授業で活用できるルーブリックを作成
ルーブリック評価
日程
2019年06月21日
時間
13:00~15:00
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
学習評価
教員向け
吹田
学生に知識を理解させ定着させるために、講義法について理解する
講義法
日程
2019年06月27日
時間
13:00~15:00
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
教育技法
教員向け
吹田
学生の学びを促す評価方法をするために、学習評価の基本的知識を身につける
学習評価法
日程
2019年06月27日
時間
15:15~17:15
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
学習評価
教員向け
吹田
吹田キャンパスでの本セミナーは都合により中止となりました。 受講ご希望の方は7月9日(火)豊中キャンパスで同様のセミナーを開催致しますので、そちらをご受講くださいませ。何卒、宜しくお願い致します。
【中止】理工系若手教員対象のワークライフバランス設計
日程
2019年07月08日
時間
12:30~14:30
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
その他
教員向け
豊中
大学教員としてのあり方と生き方を理解し、教育者・研究者としてのライフプランニングができるようになる
理工系若手教員対象のワークライフバランス設計
日程
2019年07月09日
時間
12:30~14:30
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室D
その他
教員向け
吹田
学生の自学自習を促すシラバス作成方法を身につける
シラバス作成法
日程
2019年07月19日
時間
14:40~16:40
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
教育技法
教員向け
豊中
学生の自学自習を促すシラバス作成方法を身につける
シラバス作成法
日程
2019年07月25日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟3階 HALC2 (A312)
教育技法
教員向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 入門編
日程
2019年10月09日
時間
13:00-14:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第4教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 応用編
日程
2019年10月09日
時間
15:00-16:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第4教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
吹田
様々な教育技法を組み合わせてアクティブ・ラーニング型授業をデザインする
アクティブ・ラーニング
日程
2019年10月23日
時間
14:40~16:40
場所
[吹田] コンベンションセンター会議室3
教育技法
教員向け
吹田
効果的にオンラインビデオ教材を作成
オンラインビデオ教材作成法
日程
2019年10月24日
時間
13:30~15:00
場所
[吹田] コンベンションセンター会議室3
教材作成
教員向け
吹田
映像教材の作り方と授業での活用方法
講義収録システム活用法
日程
2019年10月28日
時間
14:40~16:10
場所
[吹田] コンベンションセンター会議室3
教材作成
教員向け
豊中
グループ学習の研究や 事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考えること
グループ学習
日程
2019年10月31日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構A棟2階 HALC1 (A212)
教育技法
教員向け
豊中
映像教材の作り方と授業での活用方法
講義収録システム活用法
日程
2019年10月31日
時間
18:00~19:30
場所
[豊中] 全学教育推進機構A棟3階 HALC2 (A312)
教材作成
教員向け
豊中
効果的にオンラインビデオ教材を作成。
オンラインビデオ教材作成法
日程
2019年10月31日
時間
16:20~17:50
場所
[豊中] 全学教育推進機構A棟3階 HALC2 (A312)
教材作成
教員向け
豊中
ルーブリックの作成手続きと事例を紹介しながら、授業で活用できるルーブリックを作成
ルーブリック評価
日程
2019年11月07日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構A棟3階 HALC2 (A312)
学習評価
教員向け
吹田
学生の主体的な学びを促進するための探究を基盤とした学習(Inquiry-Based Learning)
探究学習
日程
2019年11月12日
時間
10:00~12:00
場所
[吹田] コンベンションセンター 会議室1
教育技法
教員向け
豊中
様々な教育技法を組み合わせてアクティブ・ラーニング型授業をデザインする
アクティブ・ラーニング
日程
2019年11月21日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
教育技法
教員向け
豊中
学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する
シラバス作成法
日程
2019年11月28日
時間
14:40~16:40
場所
[豊中] 全学教育推進機構A棟2階 HALC1 (A212)
授業設計
教員向け
吹田
学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する
シラバス作成法
日程
2019年12月12日
時間
14:40~16:40
場所
[吹田] コンベンションセンター研修室
授業設計
教員向け
豊中
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける。
研究室の教育指導
日程
2019年12月19日
時間
15:15~16:45
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室B
その他
教員向け
豊中
学生に深く意義のある学びをもたらすために、探究学習の設計方法を身につける。
探究学習
日程
2019年12月19日
時間
13:00~15:00
場所
[豊中] ステューデント・コモンズ セミナー室B
教育技法
教員向け
吹田
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける。
研究室の教育指導
日程
2020年01月09日
時間
15:30~17:00
場所
[吹田] コンベンションセンター 研修室
その他
教員向け
吹田
様々な種類のグループ学習の特徴と目的に応じてどのように導入するかを考える
グループ学習
日程
2020年02月12日
時間
10:00~12:00
場所
[吹田] コンベンションセンター研修室
教育技法
教員向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 入門編
日程
2020年02月12日
時間
13:00-14:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第2教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 応用編
日程
2020年02月12日
時間
15:00-16:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第2教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
吹田
ルーブリックの作成手続きと事例を紹介しながら、授業で活用できるルーブリックを作成
ルーブリック評価
日程
2020年02月17日
時間
14:40~16:40
場所
[吹田] コンベンションセンター研修室
学習評価
教員向け
吹田
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 入門編
日程
2020年03月04日
時間
13:00-14:50
場所
[吹田] 工学研究科 U1W棟2階 情報教室B
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
吹田
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 応用編
日程
2020年03月04日
時間
15:00-16:50
場所
[吹田] 工学研究科 U1W棟2階 情報教室B
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 入門編
日程
2020年03月30日
時間
13:00-14:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第2教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
豊中
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 応用編
日程
2020年03月30日
時間
15:00-16:50
場所
[豊中] サイバーメディアセンター(豊中)2階 情報教育第2教室
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
オンライン
キャリア教育の導入背景を理解し、授業をキャリア教育化することができるようになる
キャリア教育の導入背景と具体的実践方法
日程
2020年04月16日
時間
16:30~17:30
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修
キャリア教育
教員向け
オンライン
アクティブ・ラーニングを正しく理解し、実践することができるようになる!
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業デザイン
日程
2020年04月23日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年04月30日
時間
14:40~16:10
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年05月01日
時間
10:30~12:00
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年05月01日
時間
14:40~16:10
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
アクティブ・ラーニングを正しく理解し、実践することができるようになる!
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業デザイン
日程
2020年05月07日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業での学習評価をどのようにするのかについて解説いたします。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年05月08日
時間
12:00~13:00
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年05月11日
時間
13:00~14:00
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業での学習評価をどのようにするのかについて解説いたします。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年05月11日
時間
16:20~17:20
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業での学習評価をどのようにするのかについて解説いたします。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年05月12日
時間
10:30~11:30
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年05月12日
時間
12:00~13:00
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業での学習評価をどのようにするのかについて解説いたします。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年05月12日
時間
16:20~17:20
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業での学習評価をどのようにするのかについて解説いたします。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年05月14日
時間
14:40~15:40
場所
[オンライン] Zoomを使用した同期型オンライン研修(ミーティングIDとパスワードは下記参照)
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
学生に深く意義のある学びをもたらすために、探究学習の設計方法を身につける!
研究指導に役立つ探究学習
日程
2020年05月15日
時間
15:15~17:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
学習者に知識を理解させ定着させるために、講義法について理解する!
わかりやすく伝えるための講義法
日程
2020年05月15日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
グループ学習の研究や事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考えること
グループ学習を授業に導入する
日程
2020年05月21日
時間
14:40~16:10
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン学習のためのレクチャービデオの作成ができるようになる!
オンラインビデオ教材作成法
日程
2020年06月25日
時間
15:10~16:40(時間割の変更に伴い左記のとおり時間変更されました。)
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
オンライン学習のためのレクチャービデオの作成ができるようになる!
オンラインビデオ教材作成法
日程
2020年07月01日
時間
15:10~16:40(時間割の変更に伴い左記のとおり時間変更されました。)
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
学習者に知識を理解させ定着させるために、講義法について理解する!
わかりやすく伝えるための講義法
日程
2020年07月02日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
学生に深く意義のある学びをもたらすために、探究学習の設計方法を身につける!
研究指導に役立つ探究学習
日程
2020年07月02日
時間
15:15~17:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける!
研究室の教育指導
日程
2020年07月14日
時間
15:00~17:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
その他
教員向け
オンライン
授業をしっかりと設計することにより、学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する!
シラバスの書き方
日程
2020年07月16日
時間
15:10~16:40(時間割の変更に伴い左記のとおり時間変更されました。)
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
授業設計
教員向け
オンライン
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける!
研究室の教育指導
日程
2020年07月20日
時間
10:00~12:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
その他
教員向け
オンライン
授業をしっかりと設計することにより、学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する!
シラバスの書き方(都合により中止になりました。)
日程
2020年07月23日
時間
15:10~16:40(時間割の変更に伴い左記のとおり時間変更されました。)
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
授業設計
教員向け
オンライン
echoシステムを使って,オンライン動画教材を作成・活用する方法を理解する!
ノートPCでできる動画教材作成法
日程
2020年08月18日
時間
13:00~14:30
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
グループ学習の研究や事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考えること
グループ学習を授業に導入する
日程
2020年08月26日
時間
14:30~16:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
echoシステムを使って,オンライン動画教材を作成・活用する方法を理解する!
ノートPCでできる動画教材作成法
日程
2020年08月27日
時間
13:00~14:30
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
授業支援システムを実際に操作しながらその機能について学ぶ
CLE講習会 応用編
日程
2020年09月09日
時間
15:00〜16:50
場所
[オンライン] 詳細は以下の概要をご一読ください。
教育技法
教員向け
職員向け
TA向け
オンライン
echoシステムを使って,オンライン動画教材を作成・活用する方法を理解する。
ノートPCでできる動画教材作成法
日程
2020年10月06日
時間
16:50~18:20
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
アクティブ・ラーニングを正しく理解し、実践することができるようになる。
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業デザイン
日程
2020年10月08日
時間
13:30~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
キャリア教育の導入背景を理解し、授業をキャリア教育化することができるようになる。
1時間でマスター!授業をキャリア教育化する10の秘訣
日程
2020年10月08日
時間
12:15~13:15
場所
[オンライン] Zoomウェビナーを使用した同期型オンライン研修
キャリア教育
教員向け
オンライン
グループ学習の研究や事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考える!
グループ学習を授業に導入する
日程
2020年10月13日
時間
13:30~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
教育技法
教員向け
オンライン
パワーポイントを使って、オンライン学習のための講義ビデオの作成ができるようになる。
オンラインビデオ教材作成法【初級編】
日程
2020年10月15日
時間
13:30~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年10月16日
時間
12:15~13:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンライン授業を実践するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業を実践する上での基本的なポイント
日程
2020年10月19日
時間
12:15~13:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
動画配信プラットフォームを利用した講義ビデオの制作配信ができるようになる。
オンラインビデオ教材作成法【中級編】
日程
2020年10月29日
時間
13:30~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
アクティブ・ラーニングを正しく理解し、実践することができるようになる。
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業デザイン
日程
2020年11月17日
時間
15:10~16:40
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
授業をしっかりと設計することにより、学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する。
シラバスの書き方
日程
2020年11月26日
時間
15:10~16:40
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教員向け
オンライン
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける。
研究室の教育指導
日程
2020年12月07日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
その他
教員向け
オンライン
授業をしっかりと設計することにより、学生の学びの質を高めるために、シラバスの作成法について理解する。
シラバスの書き方
日程
2020年12月08日
時間
15:10~16:40
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教員向け
オンライン
オンラインで学習を評価するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年12月10日
時間
12:15~13:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
オンラインで学習を評価するために必要な基本的なポイントを理解する。
オンライン授業で評価をするためのポイント
日程
2020年12月14日
時間
12:15~13:15
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
授業設計
教育技法
教員向け
オンライン
研究室教育をうまく実施するために、効果的な研究室のマネジメント方法を身につける。
研究室の教育指導
日程
2020年12月17日
時間
13:00~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
その他
教員向け
オンライン
echoシステムを使って,オンライン動画教材を作成・活用する方法を理解する。
ノートPCでできる動画教材作成法
日程
2021年02月15日
時間
16:50~18:20
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
教材作成
教員向け
オンライン
グループ学習の研究や事例紹介を通して、授業目的に応じたグループ学習のデザインを考える!
グループ学習を授業に導入する
日程
2021年02月24日
時間
13:30~15:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。 セミナー開催日が2/19から2/24に変更となりました。
教育技法
教員向け
オンライン
学習支援に役立つさまざまなICTツールを体験する!
iPad Cafe
日程
偶数月第2木曜
時間
16:30~18:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
その他
教員向け
オンライン
さまざまなICTツールを用い、アイデアを持ち寄って実験してみよう!
505 Cafe
日程
奇数月の最終金曜日
時間
16:30~18:00
場所
[オンライン] 詳細はお申込み頂いた方にご連絡差し上げます。
その他
教員向け
職員向け
他部局主催のプログラム
豊中
演劇的手法を使って授業を楽しく進める実践的な手法と、今後の大学の学びのあり方
双方向型授業導入のための基礎
日程
2019年01月10日
時間
15時30分〜18時00分
場所
[豊中] 全学教育推進機構 総合棟Ⅰ 3階 COデザインスタジオ 341号室
教員向け
吹田
大学教員にとって必要となる著作権法に関する基礎的な知識について学びます。
大学教員のための著作権法入門 ***知的基盤総合センター主催***
日程
2019年10月28日
時間
16:20~17:50
場所
[吹田] コンベンションセンター 会議室3
教育技法
その他
教員向け
豊中
障がいのある学生等、一般の就職活動とは違う形での就職活動が必要な学生の支援を行う上で必要な基本的な知識を身につける
障がい学生や就職困難な学生のキャリア・就職支援
日程
2019年11月07日
時間
15:00~16:00
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
キャリア教育
教員向け
豊中
大学教員にとって必要となる著作権法に関する基礎的な知識について学びます。
大学教員のための著作権法入門 ***知的基盤総合センター主催***
日程
2019年11月12日
時間
16:20~17:50
場所
[豊中] 全学教育推進機構 実験棟 サイエンススタジオA
教育技法
その他
教員向け
吹田
ポスドク・博士課程学生の現在の就職状況を正しく理解し、キャリア選択の幅を広げるべく支援できるようになる
ポスドク・博士課程学生のキャリア・就職支援
日程
2019年11月12日
時間
15:00~16:00
場所
[吹田] テクノアライアンス棟2階B205セミナー室
キャリア教育
教員向け
豊中
ポスドク・博士課程学生の現在の就職状況を正しく理解し、キャリア選択の幅を広げるべく支援できるようになる
ポスドク・博士課程学生のキャリア・就職支援(パート1)
日程
2019年11月19日
時間
12:15~12:45
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
キャリア教育
教員向け
豊中
ポスドク・博士課程学生の現在の就職状況を正しく理解し、キャリア選択の幅を広げるべく支援できるようになる
ポスドク・博士課程学生のキャリア・就職支援(パート2)
日程
2019年11月26日
時間
12:15~12:45
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
キャリア教育
教員向け
豊中
キャリア教育の導入背景を理解し、授業をキャリア教育化することができるようになる
大学におけるキャリア教育とは ~導入背景、具体的実践方法、大阪大学キャリア教育ポリシーについて~
日程
2019年12月02日
時間
15:00~16:00
場所
[豊中] 全学教育推進機構 A棟2階 HALC1 (A212)
キャリア教育
教員向け
吹田
キャリア教育の導入背景を理解し、授業をキャリア教育化することができるようになる
大学におけるキャリア教育とは ~導入背景、具体的実践方法、大阪大学キャリア教育ポリシーについて~
日程
2019年12月10日
時間
11:00~12:00
場所
[吹田] コンベンションセンター会議室1
キャリア教育
教員向け
注意事項
※
ご参加は大阪大学大学教職員の方に限ります。(授業支援システム(CLE)講座は大阪大学TAも参加が可能です)
※
参加者は参加時間数に応じてFDポイントが付与されます。FD受講記録確認方法 1.「マイハンダイ」からCLEにuで始まる大阪大学個人IDでログインする。 2.コミュニティから「教育学習支援コモンズ(TLSC)FD」をクリックする。3.左側の「FD受講記録」をクリックする。
※
各種セミナーやワークショップの様子は、スタッフが写真・ビデオ等で記録して、教育学習支援部の活動紹介等に利用させていただく場合がございます。
※
セミナー受講にあたり、特別な配慮が必要な場合、開催2週間前までにご連絡ください。
※
各セミナーの申込締切は、開催前日の15時までとなっております。
※
開催3日前までにお申込みがない場合、開催を中止させていただく場合がございます。お早めにお申込みください。
※
参加人数によりプログラム内容を変更させていただく場合がございます。ご了承ください。
終了したイベント情報
活動報告は
こちら