授業における生成AIの活用法【基礎編】

  • 2025年4月7日〜2026年3月31日
  • 1時間
  • オンデマンド

概要

生成AIは、その高い自律性と汎用性から、様々な用途に活用できるツールです。しかし、生成AIはまだ発展途上の技術なので、解決すべき課題や問題が残されています。そのため、教育において生成AIを利用する際には、その長所と短所を理解し、慎重に運用することが重要です。

そこで本FDセミナーでは、生成AIの教育利用を検討している教員を対象に、生成AIの基礎知識や利用時の注意事項について解説します。

※「授業における生成AIの活用法 発展編」においては、生成AIに関する最新情報や具体的な活用方法について紹介します。本セミナーは生成AI初心者向けの内容なので、より高度な活用方法について学びたい場合は、「発展編」の受講をおすすめします。

新任教員研修プログラム区分

教育能力開発プログラム

対象

大阪大学全教職員

定員

制限なし

講師

  • 長岡 徹郎
    全学教育推進機構 教育学習支援部
    助教
    長岡 徹郎 Tetsuro Nagaoka 全学教育推進機構 教育学習支援部 助教
    経歴
    2011年京都大学文学部卒業、2013年同大学大学院文学研究科修士課程宗教学専攻修了、2016年同大学大学院文学研究科博士後期課程宗教学専攻指導認定退学。
    2020年4月より京都大学高等教育研究開発推進センター研究員、大阪公立大学教育学修支援室特任助教などを経て、2023年4月より現職。
    専門は日本哲学・宗教哲学。
    資格等
    修士(文学、京都大学)
    自己紹介
    私はこれまで日本哲学、特に西田幾多郎や西谷啓治、上田閑照を中心とする京都学派における宗教哲学の現代的展開について研究してきました。
    大学教育には京都大学文学研究科プレFDへの参加をきっかけに携わるようになり、それからは実地で大学教育について学んできました。FDを通じた様々な分野の先生方との相互交流から得た知識や技術を駆使して、授業内容に応じた柔軟なFD活動を目指していきたいです。他の先生方とは異なる経歴を活かして、大阪大学の教育の発展に貢献できるよう、努力いたします。
    どうぞよろしくお願いいたします。

申し込み

終了しました。

事前の受講申込は不要です。

初めての方は下記の方法で受講していただけます。

1.CLE(https://www.cle.osaka-u.ac.jp/)にログイン
2.ログイン画面左メニューの「コミュニティ」をクリック
3.右上の「コミュニティカタログ」をクリック
4.「カタログの検索」の空欄に「FDプログラム動画教材」と入力して「実行」
5.コースID「com-2023-0012」の横の「∨」→「登録」→「送信」→「OK」でコミュニティに入る
6.左のメニューから「コミュニティ」に再度アクセスし、「com-2023-0012 FDプログラム動画教材」を選択
7.「オンデマンドセミナー」というフォルダーが表示されます。そこからご希望のFD講座を選択し、受講して下さい。