- 2025年08月28日
- 13:30〜15:00
-
豊中
全学教育推進機構 総合棟A棟2階 HALC1
概要
本研修では、生成AIの最新動向と、教育現場での具体的な活用法について実践的に学びます。基礎編で得た知識を土台に、生成AIを活用して授業の効率化や教育の質向上を図る実践的な知識やスキルを習得することを目的としています。
本研修の前半では、最新動向も紹介しながら、生成AIが大学教育にもたらす可能性や課題を共有し、授業デザインや学習支援、業務効率化等に役立つ具体的な方法を紹介します。
後半では、その操作方法を体験的に学び、参加者同士での議論を深めます。参加者は演習を通じて、生成AIを教育現場に適用する際の実務的なノウハウを習得し、自身の教育活動における新たな可能性を探る機会を得ることができます。生成AIをより高度に活用したい教員に最適な内容です。
※受講の際は、Chat GPT(https://chat.openai.com/)のアカウントを事前に準備していただくことをおすすめします。
※パソコン(Windows・Mac)をご持参ください。
新任教員研修プログラム区分
教育能力開発プログラム
対象
大阪大学全教職員
定員
25名
講師
-
浦田 悠
Yu Urata 全学教育推進機構 教育学習支援部
准教授
- 経歴
-
京都大学大学院教育学研究科・博士課程修了。
2023年8月より現職。
専門は生涯発達心理学,ポジティブ心理学,ICT活用教育。
- 資格等
-
博士(教育学,京都大学)
- 自己紹介
-
これまで青年期の人生の意味への問いに関心を持ってきましたが,最近はポジティブ心理学に基づいた教育実践なども試みています。
現職ではICTを用いた学習環境の整備を軸として,教育学習支援に係わる業務を担当しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
長岡 徹郎
Tetsuro Nagaoka 全学教育推進機構 教育学習支援部
助教
- 経歴
-
2011年京都大学文学部卒業、2013年同大学大学院文学研究科修士課程宗教学専攻修了、2016年同大学大学院文学研究科博士後期課程宗教学専攻指導認定退学。
2020年4月より京都大学高等教育研究開発推進センター研究員、大阪公立大学教育学修支援室特任助教などを経て、2023年4月より現職。
専門は日本哲学・宗教哲学。
- 資格等
-
修士(文学、京都大学)
- 自己紹介
-
私はこれまで日本哲学、特に西田幾多郎や西谷啓治、上田閑照を中心とする京都学派における宗教哲学の現代的展開について研究してきました。
大学教育には京都大学文学研究科プレFDへの参加をきっかけに携わるようになり、それからは実地で大学教育について学んできました。FDを通じた様々な分野の先生方との相互交流から得た知識や技術を駆使して、授業内容に応じた柔軟なFD活動を目指していきたいです。他の先生方とは異なる経歴を活かして、大阪大学の教育の発展に貢献できるよう、努力いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
村上 正行
Masayuki Murakami 全学教育推進機構 教育学習支援部・教授
- 経歴
-
1997年京都大学総合人間学部卒業、1999年同大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、2002年同大学大学院情報学研究科知能情報学専攻博士課程指導認定退学。博士(情報学)(2005年9月)。
2002年4月より京都外国語大学外国語学部講師、マルチメディア教育研究センター講師、准教授、教授などを経て、2019年4月より現職。
専門は教育工学・大学教育学。
- 資格等
-
博士(情報学)(京都大学 2005年)
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)
- 自己紹介
-
大学教育を対象として、授業改善を支援するための教育データ分析や授業映像分析、ICTやソーシャルメディアを活用した授業実践、ラーニングコモンズなどの学習環境のデザインや運用、評価に関する研究をしてきました。
教育学習支援部の一員として、大阪大学の教育・研究の発展のために、先生方の教育改善に関わる支援、大学院生への研修などに関わっていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
備考
本研修は、オンデマンド研修「授業における生成AIの活用法 基礎編」の内容を踏まえた発展編となりますので、生成AIについての基礎的な知識の習得については、基礎編の受講をおすすめします。