- 2021年11月25日
- 15:10~16:40
-
オンライン
詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
概要
シラバスは授業の設計図であり、授業の出発点です。そのシラバスの記載は十分に学生の学習を促すものになっているでしょうか。外部評価においても、そして教員の個人業績評価においても、シラバスの重要性は高まっています。本セミナーでは、学生の自学自習を促すシラバス作成方法を身につけます。ぜひ新しいシラバスを使ってスタートしましょう。
※参加者はご自身のシラバス(どれか1つ)を手元にご準備ください(ご自身のシラバスがない方は、専門領域に近い科目等のシラバスを1つご準備ください)。
新任教員研修プログラム区分
教育能力開発プログラム
対象
大阪大学全教職員
定員
特になし
講師
-
大山 牧子
Makiko Oyama 大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部・招へい教員
- 経歴
-
京都大学大学院教育学研究科 修士課程修了、同研究科博士後期課程学修了(博士教育学)(2017年 3月)。
日本学術振興会特別研究員(DC2)、大阪大学教育学習支援センター 特任助教、大阪大学全学教育推進機構 特任助教、助教を経て、現在、神戸大学大学教育研究センター准教授。2022年10月から大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部 招へい教員。
専門は教育工学・大学教育学。
- 資格等
-
博士(教育学,京都大学)
- 自己紹介
-
主に大学教員を対象に、様々なツールや手立てを用いて、授業改善のためのリフレクションを促す研究や実践に携わってまいりました。
大学教員が、学生に深い学びを促すようなコースデザインや、授業を自ら改善していけるようなリフレクションを促すためのお手伝いをさせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
活動報告
FDセミナー「シラバスの書き方」がZoomでオンライン開催されました。
過去の参加者の声
参加者の声
参加者同士での議論の時間があり、分野の違う先生方とシラバスの内容について色々と情報交換等することができた点が良かった。
今後シラバスを作成する際に注意すべき点、心がけるべき点を学ぶことが出来た事が良かった。