大阪大学のオンライン授業実践事例一覧

原子物理・前期量子論

オンライン教育ガイド
閉じる
閉じる
担当教員 関山 明(基礎工学研究科)
履修学年 2年
履修者数 52

授業形式

リアルタイム型動画講義:リアルタイム(基本的に教員の映像あり)で動画を配信
その他:4月含め講義第4回目までは「オンデマンド型動画講義」で行った

活用しているツール 

KOAN/echo(収録済みの動画等のアップロード)/Zoom/YouTube/大阪大学CLE

成績評価として活用する予定のもの

ウェブ上での期末試験
ミニレポート
毎回のコメントシート

ある1コマの授業プラン

授業前

【教員】CLEに講義ノート(所々空白あり)をアップロードし、学生に学習内容を伝える。

授業中

【教員】Zoomにて動画同時配信と同時に録画(正味は約80分、残り10分は画面共有の準備、下記「授業終了直後」記載の「一言コメント」記録作業に充てた)。

基本的にはpptスライドを画面共有。スライドのアニメーション機能をもちいて共有画面が固定化されず、共有画面の中で学生が集中して見るべきところが自然にわかるよう工夫した。
【学生】対面講義とほぼ同じ感覚でスライド画面を画面共有で見て教員の話を聞く。講義ノートは所々に空白を(教員が故意に)入れているので必要に応じて記入(ある意味ドリル的)←これらのところは「対面で行っていたことをほぼそのままオンラインに移行」した感覚なのでZoomの準備・昨年まで板書で進行していた部分をpptに移行する作業(全体の約1/3)以外に特別に苦労した覚えがない。

授業
終了直後
【教員】Zoomのチャットに全員が「ビデオON」にして「一言コメント(上記ではコメントシートに対応)」を残して退出するよう指示。「一言コメント」の中身は出席確認・感想・わからなかったところ・近況など何でもよいと指示。併せて「コメントの有無は平常点に影響するが中身は採点しない。コメント先は全員宛でも教員だけでもどちらでもよい」と通知することでコメント入力の敷居を下げた。また、可能な範囲で入力されたコメントにその場で口頭で返信した。
【学生】指示に従いZoomのチャットに「一言コメント」を残して退出。
授業後 【教員】録画した講義動画をechoコンテンツアップロードし、履修学生が視聴可能にしたうえでその旨をKOANでアナウンスした。また、一部講義動画は編集してYoutubeにアップロードして一般公開(学生は全く出てこない)した。

オンライン授業にするにあたって工夫していること

  1. 上記「一言コメント」は従来紙ベースで行って回収(出欠確認も兼ねていた)し、コメントに簡単な返信をつけて翌週冒頭に返却(1枚の紙にコメントと返信が蓄積されていく形式)・最後に回収というサイクルで行っており、コメントの中には少数だが重要な提言・クレーム・感想があり授業改善に役立っていた。当然だが同じ形式では実施できないのでチャットに移行したが個別にコメントへの返信をするのは難しいので以下2点工夫した。

    1-1. 上記にも記載したが、可能な範囲で、その場で口頭で返信した(教員がコメントを読み上げる必要があるのでラジオのDJみたいな感覚か?)

    1-2. 2回しか行っていないが、数回分の講義のコメントを集めて、それに対する返信動画を、誰がどのようなコメントを出したかが分からない形で作成(Zoomの録画およびバーチャル背景を使用)しCLEにアップして履修学生が全員視聴可能にした。一部学生はYoutubeでの視聴を希望したので限定公開した。さらには、その動画を一般公開しても問題ないと判断できる内容に再編集して公開した。
    https://youtu.be/HAvDexLuklo

  2. 毎回接続不具合を生じる学生がいてもおかしくない(オンライン試験の時は皆無だったが)ので、毎回の講義動画を録画してechoコンテンツアップロードした。CLEからリンクを貼る際に、(全てをみる必要はないと判断し)どの話題が何分頃からになるかをコメントして見やすくした。

  3. 上記2のなかから著作権などで全く問題がない(自作の図しか使っていない)ひとまとまりの講義についてはやはり再編集してYoutubeに一般公開した。ただし、「Youtubeなどのweb動画に最適なペース」は授業進行ペースよりもだいぶ速いのでYoutubeは講義そのものよりも復習・リカレント学習に向いていると思われる。
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL__fTFAWE1SFdcoqsS7abUyRPY7Qcg0l2
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL__fTFAWE1SGpXTtkZeFfWLE9QwNVkliA
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL__fTFAWE1SH5le8s247NpXyL9YQrmfan

学生の反応

概ね好意的であり、一言コメントに積極的な書き込みが多かったように思われます。また、最近は担当授業科目と関係ないことで相談のメールが履修学生から来るようになりました(別に良いのですが)。

オンライン授業で悩まれている先生へのメッセージ

「案ずるより産むが易し」が当てはまるような気がします。テクニカルにうまくいく行かないはあると思いますが、どうも学生は「教員の姿勢」を見ているようで、「学生のためになんとかしようとしている」ことが分かると概ね好意的だと思います。当初は内容を切り取って変にSNSにアップされるのでは、というような不安もありましたが、最初に禁止事項(再配布やwebアップロード禁止など)を明確に示しておけば大阪大学の学生だからかもしれませんが大丈夫だと思われます(学生も変なことをする余裕はなかったのかもしれません)。

お問い合わせ先(教職員のみ)

  • ● CLEに関するご質問  →  cle-support[at]ecs.osaka-u.ac.jp
  •  * 学生は担当教員に相談するか、CLE上の学生サポートデスク掲示板でご質問ください。
    ● echoに関するご質問  →  echo360[at]celas.osaka-u.ac.jp
    ● その他のご質問  →  tlsc-support[at]celas.osaka-u.ac.jp