大阪大学のオンライン授業実践事例一覧

上級専門日本語(アカデミック・コミュニケーション)

オンライン教育ガイド
閉じる
閉じる
担当教員 瀬井 陽子(国際教育交流センター)
履修学年 大学院生
履修者数 10

授業形式

リアルタイム型動画講義:リアルタイム(基本的に教員の映像あり)で動画を配信

活用しているツール 

大阪大学CLE/Zoom 

成績評価として活用する予定のもの

毎回のコメントシート
プレゼンテーション

ある1コマの授業プラン

授業前 【教員】CLEに授業で画面共有する予定の資料をアップロードし、学生が授業中に参照できるようにしておく。
授業中

【教員】・【学生】Zoomにてリアルタイムでの授業実施。

教員はその日の授業内容に関する導入を行う:資料を画面共有しながら、授業の目的やグループ活動の内容・目標・予定している時間配分を発表(30分)

グループワーク1:ブレイクアウトルームを作成し、3~4人のグループでディスカッション(20分)
全体セッション:グループワークで話した内容をクラス全体で共有(10分)

グループワーク2:再びブレイクアウトルームを作成し、3~4人でディスカッション(はじめのグループワークを発展させた内容など)(15分)
全体セッション:グループワークで話した内容をクラス全体で共有(10分)

まとめや課題の説明(5分)

授業後 【学生】課題(コメントシート等)をCLEに提出する。
【教員】学生の課題に対してフィードバックをCLEに提示する。内容によっては次の授業で全体にフィードバック。
【学生】フィードバックの内容を確認し、次の授業に活かす。

オンライン授業にするにあたって工夫していること

  • ブレイクアウトルームを作成し、少人数で学生がディスカッションできるようにしています。
  • 学生がグループワークをしている間、教員はブレイクアウトルームを巡回し、様子を見ながら進めています。

学生の反応

  • 受講生は全員留学生のため、毎日1人で過ごしており、他の受講生と話せる時間があるのが嬉しい、という声がありました。
  • メインセッションでは全体で話すことに遠慮をしている学生も、少人数のグループでは活発に話しているようです。

オンライン授業で悩まれている先生へのメッセージ

はじめは同じ部局の先生との打合せでZoomを利用し、画面共有やブレイクアウトルームの方法などを練習しました。それにより、色々な機能が使えるようになりました。コミュニケーション能力を向上させるための語学の授業ということで、90分の授業をオンラインで進める予定で授業計画を立てましたが、当初はどのような画面表示が出るのか、また不測の事態に対してどう備えるられるか不安がありました。何度か練習したことで、自信がつきました。

お問い合わせ先(教職員のみ)

  • ● CLEに関するご質問  →  cle-support[at]ecs.osaka-u.ac.jp
  •  * 学生は担当教員に相談するか、CLE上の学生サポートデスク掲示板でご質問ください。
    ● echoに関するご質問  →  echo360[at]celas.osaka-u.ac.jp
    ● その他のご質問  →  tlsc-support[at]celas.osaka-u.ac.jp