MENU
CLOSE
| 担当教員 | 佐藤 功(人間科学研究科) |
|---|---|
| 履修学年 | 全学年 |
| 履修者数 | 64 |
オンデマンド型テキスト講義:講義資料(音声や動画はない)をアップロード
オンデマンド型スライド講義:音声入りスライドや映像をアップロード
リアルタイム型動画講義:リアルタイム(基本的に教員の映像あり)で動画を配信
その他:Zoom、ブラックボードによる班活動
Blackboard Collaborate Ultra/echo設置教室での収録(無観客授業)/Zoom/大阪大学CLE
ミニレポート
期末レポート
プレゼンテーション
出席点
「特別活動」という講義の性格上、このコロナ禍の前例のない時代にどんな「特別活動」をつくるか、をテーマにやりたいと思っています。
| 授業前 | 【教員】CLEに講義資料をアップロードし、学習内容を伝える。 |
| 授業中 | 【学生】指示に従い、読み、レポートを書く。 |
| 授業後 | 【教員】フィードバックする。 【学生】学生間で検討。実際に「できること」をピックアップし、班ごとに分かれて実現する。その際、表現方法やどんな機器を使って行うのか、等、「担当教員は機械に詳しくない」を前提に考える。 |
今年のこんな状況ですから、学生自身が「仲良くなる」「友だちづくりになる」授業を心がけています。
思ったよりたくましいです。
ただ、「答えのない問い」を扱うので、困っている学生も見受けられます。
長らく高校教員をしていた私の授業のモットーは「わからんかったら子どもに聞け」です。機械は学生のほうが100倍強いので、助けてもらいながら進めています。