大学院等高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」

Future Faculty Program (FFP)

修了生の声
のメニュー
閉じる
修了生の声

※記載している年、所属情報はインタビュー当時のものです。

2020年
FFP 特別座談会!(後編:FFPの魅力とは)

FFP座談会の概要

まだ大学の授業実践を担当していないFFP現受講生の不安に、FFP修了生はどんなアドバイスをくれるのか?
FFPの現受講生と修了生、それぞれが語るFFPの魅力とは?

座談会前編では、現受講生から修了生へのお悩み相談を取り上げましたが、
座談会後編では、FFPの魅力をそれぞれの視点から語り合いました!(所属・学年は座談会当時のものです)

【現受講生】
松岡 隆生さん
 言語文化研究科M1 / TA(ティーチングアシスタント)の経験有り / 
 学術的な文脈におけるヘッジ表現・ブースター表現を研究
遠藤 清人さん
 工学研究科M2 / LS(ラーニングサポーター)・塾講師の経験有り / 
 次世代半導体材料の高品質化を研究
李 頌雅さん
 文学研究科D2 / TA・LS・RA(リサーチアシスタント)の経験有り /
   留学生とチューターの授業外活動における言語学習の実践を研究

【修了生】
中屋 佑紀さん
 理学研究科出身 / 20193FFP修了 / 塾講師および大学での非常勤講師経験有り / 
   土や水の中の「腐ったもの」のでき方や速さを研究
アリザデ メラサさん
 情報科学研究科出身 / 20183FFP修了 / 大学での非常勤講師経験有り / 
   先端技術を用いて言語や情報教育における学習支援を研究
野瀬 由季子さん
 言語文化研究科D2 / 20183FFP修了 / 日本語学校および大学での非常勤講師経験有り / 
   授業観察による現職日本語教師の変容を研究

公募書類作成時に役立つ!

野瀬(司会)FFPには必修科目が3つ(FFP1・FFP2・FFP3)ありますが、皆さん、印象に残っている授業はありますか?

メラサ(修了生):私は、日本に来てから日本語を勉強したこともあって、FFPのプログラム自体が日本語でコミュニケーションをする貴重な機会になっていました。あと、FFP1ではシラバスの書き方、FFP3では公募書類の書き方が学べたのがよかったです。大学の非常勤講師の募集の時に、「教育の抱負」とか出さないといけないじゃないですか。FFPではその書き方を英語でも日本語でも、細かいところまで知れたのが印象的で役に立ったなと思います。

TAや塾講師など、他文脈での活動にも適用できる知識と経験が得られる

李(受講生):私は、FFPで初めてAL(アクティブラーニング)を体系的に学んだんですけど、それがTA(ティーチングアシスタント)とか図書館でのLS(ラーニングサポーター)の仕事に役立つなと思っています。TAをしていると、先生がご自身の授業について、TAの私に意見を聞いてくださることがあるんです。その時に、「こういう風にやってもいいかなって思うんですけど、いかがでしょうか?」って、先生に対して自分の意見が言えるようになりました。ALの知識があると、授業をより多角的に分析して、自分の意見を伝えやすくなると思います。あと、図書館のLSでは、毎年4~5月あたりに、学部1年生向けにライティングの指導のセミナー(60~90分程度)を実施することになっているんですけど、そのセミナーのデザインについても、ALをどうやって活用していけばよいかという知識があればやりやすいなと。これまでは、例えば、「引用の仕方」についてのセミナーをする時、以前のLSの方は講義法で一方的にしゃべることが多かったんですが、私の場合は、講義で教える前に、まずは学生の皆さんに引用を実践してもらって、わからなかったことや難しいことに気づいてもらい、それらをシェアし合ってから、その疑問や難しさを意識した上で講義を聞いてくださいね、という風に進める授業計画を立てたんです。セミナー後のアンケートでも、その授業デザインがよかったとコメントをもらったので、ALの知識と適用が役に立ったと思っています。

遠藤(受講生):私はこれまで、人にうまく教えられなかった時、その原因は自分のコミュニケーション能力が低いというか、口下手だからだと思っていたんですけど、結局は教育技法を知らなかったことが大きかったんだなと気づけました。生徒や学生にうまく伝わらなかった時、どの部分がミスマッチを起こしていて伝わっていないのかを深く考えたことがなかったんです。でも、FFP受講後は、自分が塾講師をしていて、生徒がちょっと「ん?」ってなっている時に、「この子は、元々何をモチベーションにしていて、何を目標としていたんだっけ」ということに意識を向けたり、「人を教える際にうまく伝えられないところはここなんじゃないか?」という形で解決への切り口を見つけられたりしたのがすごくよかったです。実際、最近は塾でも自分の教え方がうまくなっている気がするんですよね。

松岡(受講生):自分がFFPを受けてよかったなと思っているのは、自分の実践を俯瞰して確認できるようになった点です。これまでは、教育実習等の機会に、自分が高校の時に生徒として経験した授業を思い出して、教員の立場でその授業方法を実践していたんですが、FFPの授業でALのリストをもらってからは、「あっ、自分はこの方法を使ってたんだ」と、照らし合わせながら教育実践ができるようになりました。そして、このFFPで学んだ内容は、大学での授業だけではなくて、高校でも塾でも、他の教育現場に身を置いた場合でも活用できることがかなり多い、というのを体感できました。最近では高大連携も盛んですが、高大連携の授業などでも、FFPで学んだ技法を通して高校と大学をつなげていくということがもっとできるんじゃないかなと思います。

University(総合大学)の面白さを思い出せる!

中屋(修了生):私は、阪大ってUniversity(総合大学)だなって思いだすというか…。自分は理学部と理学研究科に所属していたんですけど、実は文系科目の方が得意で、古文、英語、地理などが好きだったんです。だから、大学1年生の時は気合を入れて一般教養を受けて、いろんな学部生と文系の授業を受けるのがすごく楽しかったんです。でも、学年が上がるとともに専門科目が増えてきて、自分の専門領域関連のサイエンスしか勉強できない状態が続いていて…。D1の時にFFPを受講してみると、いろんな研究科の人たちが集まって授業を受ける状況を再び味わうことになって、そこで大阪大学はいろんな学生がいる大学だったんだな、Universityだったんだなと思い出したんです。大学院生向けの共通科目は、例えば、法律の授業とか交通工学の授業とか、他にもたくさんあるんですけど、FFPでは各々の専門領域を伝え合う、つまり、学問・知識を互いに伝え合う活動が主となっていますよね。そうすると、自分の専門領域以外のことを知って、集まってくる学生の出身それぞれの学問観、知識観というのをぶつけ合ったり理解し合ったりすることができる。その時に、阪大が総合大学でよかったな、FFPという知識観をぶつけ合う場所があってよかったな、とすごく感じました。

松岡(受講生):そうですね。中屋さんがおっしゃった通り、実際に違う専門領域の方と話をする中で、「あっ、こういう考え方もあるんだ」という気づきがあるので、改めてそういう知的刺激が受けられるFFPという機会があって、非常によかったです。それぞれのFFP受講生が持っている、教育に対する考え方も価値観ももちろん違う。そこを再認識できたと思います。

野瀬(司会):みなさんのお話を聞きながらいろいろと振り返っていたんですが、FFP1では、自分の研究領域について10分間の模擬授業を行なって、受講生と先生方からフィードバックをもらいますよね。あの時の先生方のコメント力がすごくて、専門領域が全然違うのに、バシッと心に刺さるコメントができるのはなぜなんだろう、と思っていたんです。今ではRA(リサーチアシスタント)としてFFPに関わり、いろんな分野の方々と話をするようになってきて、それぞれの学問領域の事情が次第にわかってきた感じがあります。そうすると、こういう視点からコメントをすればこの人の授業実践をさらによくできるんじゃないか、というような発見があるんです。実際に足を運んで、それぞれの学問領域や授業実践の現場や現状を把握しきることはなかなか難しいですけど、その一端を知ることができるのがこのFFPなのかなと思っています。FFPを修了しても、今回の座談会のような機会を何かしらの形で作って、学問領域間で交流できる機会があればもっといいのかなと思いました。本日は皆さん、ありがとうございました!

一同:ありがとうございました!

座談会を終えて

今回の座談会は、現受講生と修了生がFFPで学んだことを改めて語り合う貴重な機会となりました。
FFPは、修了したら終わり、ではなく、修了後もさまざまなつながりがあります。
例えば、FFP修了生の有志で立ち上げられた大阪大学若手FD研究会や、
FFPアルムナイアカデミーなどを通して学生同士がつながる機会が充実しています。
受講を検討されている皆さん、ぜひFFPを受講してみてください!

謝辞

ご協力いただいた5名の皆様、本当にありがとうございました。

FFP受講希望のみなさんへ

必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。
授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。
*大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法はこちらをご確認ください。
*2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。