※記載している年、所属情報はインタビュー当時のものです。
僕はB4のときと研究室が変わっていまして、B4のときはマルチフェロイクスという物質の実験をしていたのですが、今年はあえて理論系の研究室に行きました。今の研究はスキルミオンというものが、物質の中の電子とどのような相互作用をするのかについて、理論の方向でアプローチして、数値計算しようと思っています。
社会に出る前に何か別の新しいことをしたいなと。正直、社会に出ると、実験した内容はほぼ使わないなと思って。そうなったら、全く別のことを経験してから社会に出たほうが差別化できるんじゃないかと。実験で2つの分野ができる人はいると思うのですが、実験と理論を経験している人は少ないんじゃないかなと考えました。それプラス、理論の本格的な勉強って、大学院でしかできないかなと思っていまして、企業に入ったとしても、理論だけでやるというのはたぶんないと思う。今は企業の研究者を目指していますが、そこではどちらかというと、実験だと思うので。
やはり差別化を図りたくて、もともと副プログラム自体は絶対に取ると決めていて、どれにしようかなと考えたときに、自分の中に案が2つあって、自分の専攻のものをより深く学ぶのか、真逆のものを学ぶのか。別のものを学ぶといったときに、アルバイトで個人指導をしていたこともあって、教育について学べたらいいんじゃないかなと思って探したら、このプログラムがありました。中学校や高校のときの夢は教師と思ってて。実際に生徒に教えていると、わかったとか、理解してくれたら、すごい役立ったという実感が得られたのがきっかけで、それから教育が好きで。生徒を伸ばすためには自分も学ばないといけないし、そうなったときに、どう学ぼうかというのが。自己啓発本とかもあると思うんですけど、それよりもやっぱり授業を受けたほうが間違いなく身になる思ったので、取ってみてから考えるという感じでした。それと、発表とかも学べると聞いて。
こういう制度があるんだったら、合わなかったら、合わなかったでやめたらいいと思いますし、まずはやってみてから考えようと思いました。
大変なことは大変かなと思っていたんですよ。周りの友だちも取らないという子が多くて。でも、研究室が変わった時点で、もう僕は大変なんですよ。なので、プラス、何かを取っても大変なことには変わりないと思いました。
講師の佐藤先生がすごくうまくて、オリエンテーションスキルもそうだし、話のテンポとかがすごく参考になったので、実際の理想モデルが目の前で見られた点が良かったと思います。
ただ、最後の課題がきついですね。教育の抱負とか、わりと抽象的な内容があって、それにはちょっと手こずりました。
どうすれば記憶に残るのかについての話で、一番記憶に残るのが、「すぐに使うこと」と「他人に教えること」でした。授業を受けるときは教育者の一人として受けるのですが、実は自分も学習者の一人なので、自分もすぐ記憶を残すために他人にすぐに教えたりとか、そういった自分の学習につなげれるというか、応用できるような知識がすごいあったと思いました。
それは両方ですね。良かった点は、哲学を専攻していらっしゃる方がいて、問いを問いへと発展させていって、すごく深いところまで考えることができる。そういった部分は自分にないところだなと思いました。
やりにくかったのは、前提知識が全然違ったところですね。受講者の中に、学部時代は別の大学へ行って、院から阪大に来たという人がいるのですが、学部から阪大にいる人はセンター試験に必要なので、少なくとも数学の知識はあると思うんですよ。でも私立大学から来た人の中には、数学を全然していない人もいたりして、阪大というだけで数学の話が通じるかといったら、そうでもないなと。そういった受講者のバックグラウンドをしっかり考慮しないといけなかったのが、すごく難しかったなと思います。
アットホームで、懇親会があったところです。授業はある程度テーマが決まっていて議論の幅も限られているのですが、懇親会はテーマが決まっていないので、いろんな話をいろんな角度から議論したりしました。また、理系はグループワークが全くないので、この授業はすごく新鮮でしたね。
案外できたというのがありますね。土日もわりと勉強していたというのもあるのですが、工夫としては課題をぱっぱっと終わらせることですかね。やっぱりずるずるいってしまうと、モチベーションも下がってしまうので、気持ちをすぐに切り替えることを一番工夫していたんじゃないかなと思います。
研究というよりは勉強をしていく上で、学習者の知識が身についたと思います。1セメスターに1人1回、自分の研究テーマについて発表する授業があって、僕は副プログラムをほとんど終えてからの発表だったのですが、プレゼンテーションスキルなど、得た知識を応用できて、わりと良い評価がもらえたので役に立ったかなと思いました。
やはり年を取れば取るほど、発表する機会は増えるかなと。プレゼンテーションスキルなどの資料や教材ををたくさんもらったので、それはずっと使えるんじゃないかなと思います。
理系目線で言うと、やはりアットホームなところが一番良かったなと思います。懇親会もあるし。授業へ行くことも授業時間もそんなに苦じゃなかったし、グループワークは感覚的にはすぐに終わるし、佐藤先生の講義もすごく上手なので、そんなに時間も気にせず集中して受けられたところが良かったなと思いますね。
やっぱり、やらないで後悔より、やって後悔のほうがいいかなと思います。基礎工は僕だけだったので確かに最初は緊張しましたけど。他にやりたいことがあるんだったら、べつにそれはいいと思うのですが、何をしようかなと考えているんだったら、学ぶチャンスがあるときに飛びついたほうが絶対にプラスになって、いろいろ幅が広がっていくんじゃないかなと思いますね。
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請、 ②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。 授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。 *大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。 *2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。