出身 | : | 言語文化研究科 |
---|---|---|
所属 | : | 大阪大学大学院言語文化研究科・博士後期課程 |
大阪大学大学院言語文化研究科・博士後期課程
学歴
2013年 - 2014年 北海道大学日本語・日本文化研修コース修了(国費交換留学)
2015年 中国四川大学外国語学部日本語学科卒
2019年 大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程修了
2019年「大学授業開発論Ⅰ」修了
2020年「大学授業開発論Ⅱ」修了
2021年「大学授業開発論Ⅲ」修了
2021年 高度副プログラム「大阪大学未来の大学教員養成プログラム」修了
日本語学・統語論、日中対照言語学、アジア言語全般
日本語文法学会、日本言語学会、日本語学会、日本語日本文化教育研究会
1. 汪聞君,西村英希(2020)「文末における「もう」の振る舞い」『ことばから心へ—認知の深淵—』開拓社pp.132-142.
2. 汪聞君(2020)「指示代名詞が後置された場合の態度表出機能 —日本語・中国語・タイ語・ベトナム語の対照から—」『第8回日本語・日本文化国際フォーラム論文集』pp.78-84.
3. 汪聞君(2019)「文末における代名詞と「拡張(何ヲ)とがめだて文」との類似性」『日本語・日本文化研究』第29号 pp.290-299.
4. 汪聞君(2019)「指示代名詞が後置される場合の態度表出機能—日中対照の観点から—」『タイ国日本研究国際シンポジウム2018論文集』 pp.207-212.
5. 汪聞君(2018)「日中両言語における後置要素の態度表出機能—人称代名詞の場合—」『間谷論集』第12号 pp.151-163.
修士(日本語・日本文化、大阪大学)
言語学、日本語学、対照言語学、統語論、初級・中級・上級日本語、ビジネス日本語など
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請、 ②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。 授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。 *大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。 *2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。