出身 | : | 文学研究科 |
---|---|---|
所属 | : | 大阪大学文学研究科特任研究員 |
大阪大学文学研究科 特任研究員
同志社大学 非常勤講師(中国語を担当)
学歴
2012年4月~2020年3月 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
2012年4月~2015年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2015年9月~2018年1月 武漢大学歴史学院に留学 (松下幸之助記念志財団より奨学金を授与)
2021年3月 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了
職歴(研究・教育関係)
2015年4月〜2015年8月 日本経済大学非常勤講師(「日本史」「東洋史」を担当)
2018年5月〜現在 大阪大学文学研究科特任研究員
2019年度〜現在 大阪府高齢者大学校「世界史から学ぶ科」講師
2020年4月〜現在 同志社大学非常勤講師(中国語を担当)
2018年「大学授業開発論Ⅰ」修了
2019年「大学授業開発論Ⅲ」修了
2019年「大学授業開発論Ⅱ」修了
2020年 大学院高度副プログラム「大阪大学未来の大学教員養成プログラム」修了
東洋史学(中国史・唐代史)、ジェンダー史、歴史教育
博士(文学、大阪大学)
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
中国史・世界史(概説&専門講義)、歴史学入門、中国語など
これまで歴史学(中国史)を専攻し、中国にかつて存在した「宦官」の実態を解明すべく、主に唐代を対象に政治制度やジェンダーの観点から研究を続けてきました。そこでの学びや経験から、西洋や日本との比較史や性的少数者を含むジェンダー史にも強い関心を持っています。 歴史教育にも継続して取り組んでおり、歴史学と歴史教育の「高大連携」を推進する大阪大学歴史教育研究会の活動に参画し、研究会の事務局員を務めています。
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請、 ②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。 授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。 *大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。 *2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。