出身 | : | 言語文化研究科 |
---|---|---|
所属 | : | 大阪大学大学院言語文化研究科・博士後期課程 |
大阪大学大学院言語文化研究科・博士後期課程/
大阪大学博士課程教育リーディングプログラム・超域イノベーション博士課程プログラム
学歴
2018年3月 大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻 卒業
2020年3月 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 博士前期課程 修了
2020年4月~ 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 博士後期課程 在学中
職歴
2014年8月~2019年3月 塾講師
2019年5月~2020年3月 大阪大学全学教育推進機構 ティーチング・アシスタント(TA)
2020年4月~2020年8月 大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構 TA
2020年4月~2021年1月 大阪大学大学院言語文化研究科 留学生チューター
2020年4月~現在 大阪大学全学教育推進機構 ティーチング・フェロー(TF)
2020年5月~現在 大阪大学全学教育推進機構 TA
2020年11月~現在 大阪大学男女協働推進センター 事務補佐員S
2020年12月 大阪大学大学院言語文化研究科 留学生論文チューター
2018年「大学授業開発論Ⅰ」修了
2019年「大学授業開発論Ⅱ」修了
2020年「大学授業開発論Ⅲ」修了
2020年 高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」修了
言語学,英語学,認知言語学,意味論,コミュニティとことば
日本言語学会,日本英語学会,日本ソーシャル・イノベーション学会
修士(言語文化学,大阪大学)
中学校教諭専修免許状(英語)
高等学校教諭専修免許状(英語)
言語学概論,英語 など
「言語学概論」 シラバス(PDF) グラフィックシラバス(PDF)
私たちは何気なくことばを介した意思疎通をしていますが,そこで使われている任意のことばの意味は何を基にして,どのように生まれ,関連する別の意味へと拡がっていくのでしょうか。また,ことばに含まれている意味とそうではない意味とがありますが,それらの間の差異は何であって,どのような関係性にあるのでしょうか。ことばの意味の分析や考察を通して,意味という大きな現象の中に潜んでいる,私たちがより豊かな生活を享受するためのヒントを探ることが現在の目標です。
上記の目標に少しでも近づくために,私は現在,(1)英語の前置詞atの意味の広がりの多角的考察を中心に,(2)ワークショップ等でのアイデア創出のプロセスにおけることばの意味の展開とその役割の考察,(3)意味づけの分野横断的考察を試みています。
高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講希望の方はまずエントリー!
【オンライン】8月19日〜21日
* 募集は締め切りました。
【オンライン】10月2日〜4日
* 9月13日まで募集します。受講の可否は9月15日までにメールでご連絡します。