出身 | : | 言語文化研究科 |
---|---|---|
所属 | : | 大阪大学学際大学院機構・助教 |
大阪大学学際大学院機構・助教
[学歴]
2018年3月 大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻 卒業
2020年3月 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 博士前期課程 修了
2023年3月 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 博士後期課程 単位取得退学
2023年3月 大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム(博士課程教育リーディングプログラム)コースワーク等修了
[職歴]
2014年8月~2019年3月 塾講師(小学生~高校生対象の科目個別指導)
2019年5月~2020年3月 大阪大学全学教育推進機構 ティーチング・アシスタント(TA)
(科目名:大学授業開発論Ⅰ(FFP1)、大学授業開発論Ⅱ(FFP2))
2019年5月~2023年3月 ストップイットジャパン株式会社 出前授業講師
(2022年4月より、スタンドバイ株式会社)
2020年4月~2020年8月 大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構 TA
(科目名:メディア考現学/メディアの課題特講)
2020年4月~2021年1月 大阪大学大学院言語文化研究科 留学生チューター
2020年4月~2021年2月 大阪大学全学教育推進機構 ティーチング・フェロー(TF)
(科目名:FFPプログラム活動支援補助業務、学問への扉)
2020年5月~2021年2月 大阪大学全学教育推進機構 TA
(オンライン授業支援)
2020年11月~2021年3月 大阪大学男女協働推進センター 事務補佐員S(研究支援員)
2020年12月 大阪大学大学院言語文化研究科 留学生論文チューター
2021年4月~2022年1月 大阪大学大学院言語文化研究科 留学生チューター
2021年4月~2022年2月 大阪大学大学院言語文化研究科 TA
(科目名:認知言語学研究A・B)
2021年4月~2022年2月 大阪大学マルチリンガル教育センター TA
(科目名:総合英語(Liberal Arts & Sciences)、総合英語(Project-based English))
2021年4月~2022年2月 大阪大学全学教育推進機構 TF
(科目名:FFPプログラム活動支援補助業務、アカデミック・リテラシー入門)
2021年4月~2022年3月 大阪大学全学教育推進機構 リサーチ・アシスタント(RA)
(高等教育でのオンライン授業における教授法・評価法・学習環境の研究)
2021年4月~2023年3月 大阪医科薬科大学薬学部 非常勤講師
(科目名:英語リスニング1・2)
2021年4月~2023年3月 桃山学院大学経済学部 非常勤講師
(科目名:マルチメディア実習01・02・03)
2021年5月~2022年2月 大阪大学外国語学部 TF
(科目名:英語3(リスニング)、英語11(リーディング))
2021年9月~2023年3月 ストップイットジャパン株式会社 特任研究員
(2022年4月より、スタンドバイ株式会社)
2022年4月~2023年3月 大阪大学全学教育推進機構 TF
(科目名:FFPプログラム活動支援補助業務、学問への扉)
2022年4月~2023年3月 大阪大学全学教育推進機構 RA
(プレFDを中心とした教授能力開発に関する研究)
2022年4月~2023年3月 大阪工業大学情報科学部 非常勤講師
(科目名:英語表現(Basic 1)a・b)
2022年6月〜2023年3月 大阪大学大学院人文学研究科 RA
(認知・機能言語学研究Ⅷ)
2022年12月 大阪大学大学院人文学研究科 留学生論文チューター
2022年12月〜2023年3月 大阪大学キャリアセンター RA
(学際融合教育がキャリア形成に及ぼす影響についての探索的研究)
2023年4月〜2024年3月 大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構 助教
2023年4月〜現在 大阪公立大学国際基幹教育機構 非常勤講師
(科目名:University English 3A、Reading、Writing A、
(2024.10〜2025. 3)University English 1A)
2023年9月〜現在 大阪大学全学教育推進機構 助教(兼任)
2024年4月〜現在 大阪大学学際大学院機構 助教(改組による)
(科目名:大阪大学版 大学院での新しい学び方 -学際と社会関与をデザインする-、
大阪大学での学びをデザインする、研究方法とアウトリーチのデザイン、など)
2024年11月〜現在 大手前大学通信教育部 eラーニングコンテンツ制作者
(科目名:語彙論・意味論)
2025年4月〜現在 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 助教(兼任)
2018年「大学授業開発論Ⅰ」修了
2019年「大学授業開発論Ⅱ」修了
2020年「大学授業開発論Ⅲ」修了
2020年 高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」修了(2019年度修了)
英語学、(認知)言語学、(実践)方言学、Interdisciplinary/Transdisciplinary Education
日本言語学会、日本英語学会、日本ソーシャル・イノベーション学会、日本認知言語学会、日本方言研究会、日本英文学会、日本高等教育学会、大学教育学会
[主な論文(査読有)]
島田 広之・田尾 俊輔・小島 晋一郎・中野 将・岩泉 達也(2020)「住民と大学院生の協働によるまちづくり活動の展開 ―島根県隠岐の島町での活動報告―」、大阪大学COデザインセンター(編)『Co*Design』第8号、pp. 49-74。https://doi.org/10.18910/77267
田尾 俊輔・島田 広之(2021)「プロジェクト基盤型学習(PjBL)のオンライン化に向けた建設的検討」、大阪大学COデザインセンター(編)『Co*Design』第10号、pp. 31-52。https://doi.org/10.18910/83305
大津 真実・田尾 俊輔・岡田 茉弓・川口 太郎・島田 広之・戸井 誠人・藤本 森峰・大谷 洋介(2023)「授業を超えたPBLの展開 コロナ禍における獣害プロジェクトに関する実践報告」、大阪大学COデザインセンター(編)『Co*Design NOTE』第1号、pp. 1-14。https://doi.org/10.18910/90023
Tao, S.(2023)“A Cognitive Semantic Analysis of the Result State in the English Conative Construction”, 大阪大学言語文化学会(編)『言語文化学』第32号、pp. 153-167。https://doi.org/10.18910/91163
[主な口頭発表、ポスター発表、講演]
Tao, S. “Cognitive Motivation for Choosing Prepositions in English Phrasal Verbs: With Special Reference to At-Phrases and On-Phrases”, Linguistic Society of America Linguistic Institute (Poster Session), University of California, Davis, California, July 2019.
田尾 俊輔「私たちは何に対して怒るのだろうか? ―前置詞の意味を手がかりに―」、日本認知言語学会第24回全国大会、桜美林大学、東京、2023年9月。
田尾 俊輔・相川 大知・黒田 真代・梶原 久梨子「⽅⾔について考え、話し合うことの意義 ―地区や年代の差に注⽬して―」、日本ソーシャル・イノベーション学会第5回年次大会(ポスター発表)、同志社大学、京都、2023年9月。
田尾 俊輔「名詞の後置修飾として機能する前置詞at句の特徴について」、日本英文学会第96回全国大会、東北大学、宮城、2024年5月。
Sato, H., Horii, Y., Li, M., & Tao, S. “Interdisciplinary Program on Graduate Students in Research-oriented University”, ICED Conference 2024 at Nairobi, Kenya, June 2024.
[その他]
田尾 俊輔(2019)「『ことば』から人間に迫る ―言語学とは何か?―」、大阪大学全学教育推進機構ガイダンス室学生支援プロジェクト(上月 翔太・大友 章裕・武藤 拓之・田尾 俊輔・根岸 千悠)『新入生のための学びガイド 阪大×学問』、p. 8。
岡田 茉弓・田尾 俊輔・大津 真実・川口 太郎・ヨシュア トリヨノプトロ・岩泉 達也・戸井 誠人(2020)「立場を超えた協働に向けて インドネシアでのフィールド・スタディーを通して考えたこと」、国際開発ジャーナル社『国際開発ジャーナル』第757号、pp. 42-43。
大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構横断型教育統括部門(田尾 俊輔・佐藤 浩章(編)、高津 遥・梶原 久梨子・西村 僚之佑・延安 美穂)(2024)『大阪大学版・大学院での新しい学び方ガイド』(大阪大学学際大学院機構ウェブサイトよりダウンロード可)
大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門(田尾俊輔)(2024)『大阪大学学際教育授業実践ガイド』(大阪大学学際大学院機構ウェブサイトよりダウンロード可)
修士(言語文化学、大阪大学)
中学校教諭専修免許状(英語)
高等学校教諭専修免許状(英語)
言語学、英語、マルチメディア(情報)、アカデミック・ライティング、大学院生初年次教育 など
「言語学概論」 シラバス(PDF) グラフィック・シラバス(PDF)
researchmap: https://researchmap.jp/shunsuke-tao
「ことばを科学する」学問である言語学の理論的ならびに実証的研究を中心に、言語学が私たち人間や社会に与える影響とその活用可能性についても追求しています。
加えて、学習者自らが目標を設定して学びを促進するための授業デザインや自習デザインに関心があり、特に地域におけるPBL(Project-Based Learning)を中心に検討を進めています。また、異分野の学習者間での学びとその場づくりについても関心があり、特に大学院生の初年次教育としての展開可能性を考え、実践しています。
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請、 ②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。 授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。 *大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。 *2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。