出身 | : | 言語文化研究科 |
---|---|---|
所属 | : | 大阪教育大学多文化教育系・特任講師 |
大阪教育大学多文化教育系(特任講師)
2018年 大阪大学大学院言語文化研究科 博士前期課程 修了
2021年 大阪大学大学院言語文化研究科 博士後期課程 単位取得満期退学
2018年 高度副プログラム「大阪大学未来の大学教員養成プログラム」修了
日本語教育学・教師研究・授業観察
日本語教育学会・日本教育工学会・西日本M-GTA研究会・言語文化教育研究学会・大学日本語教員養成課程研究協議会
野瀬由季子・大山牧子・大谷晋也(2022)「授業観察を用いた教師研修の設計と評価―立場の異なる日本語教師間での協働の促進―」『日本語教育』183号, pp.50-66. (要旨のみ学会HPにて公開)
野瀬由季子・大山牧子・岩居弘樹(2021)「継続的な正課外活動への参加を通した学習と教育実習との関連性 ―日本語教員養成課程受講生へのインタビュー調査から― 」『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』第19号 pp.1-15(URL)
野瀬由季子・大山牧子・大谷晋也(2020)「教師研修としての授業観察に対する現職日本語教師集団の目的意識――日本語学校の常勤及び非常勤集団へのインタビュー調査の質的分析――」『日本語教育』176号 pp.48-63.(URL)
博士(言語文化学・大阪大学)
修士(言語文化学・大阪大学)
日本語教員養成課程 修了(近畿大学)
日本語教育能力検定試験 合格(2015年)
【日本語教育関連】
日本語授業、日本語教員養成課程に関連する科目、ビジネスメール・文書に関連する科目 など
【その他】
マルチメディア実習科目、リポート執筆の基礎に関する科目
必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請、 ②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。 授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。 *大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。 *2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。