大学院等高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」

Future Faculty Program (FFP)

アルムナイアカデミー
のメニュー
閉じる
アルムナイアカデミー
2016年
佐々木 葉月
Sasaki, Hazuki
出身 国際公共政策研究科
所属 日本大学 危機管理学部/ 大学院危機管理学研究科・准教授

現在の所属

日本大学 危機管理学部/ 大学院危機管理学研究科・准教授

略歴

2020-2025年 金沢大学 国際基幹教育院・講師

2019-2020年 熊本大学 大学教育統括管理運営機構・特任助教

2017-2019年 熊本大学 大学院先導機構・特任助教

2016-2017年 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構・専門研究員

2016年 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了

FFP受講履歴

2014年「大学授業開発論Ⅰ」修了
2015年「大学授業開発論Ⅱ」修了
2016年「大学授業開発論Ⅲ」修了
2016年 高度副プログラム「大阪大学未来の大学教員養成プログラム」修了

専門分野

国際関係論・グローバル・ガヴァナンス・非伝統的安全保障

所属学会

日本国際政治学会・国際安全保障学会・グローバル・ガバナンス学会・人間の安全保障学会

主な業績

・佐々木葉月「ヒトはなぜテロリストになるのか?」宮坂直史編『テロリズム研究の最前線』法律文化社、2023年11月、76-99頁。

・佐々木葉月「EUにおけるテロ予防のローカル・ガバナンスの可能性と課題」中内政貴・田中慎吾編『外交・安全保障政策から読む欧州統合』大阪大学出版会、2023年3月、275-301頁。

・Sasaki, Hazuki. (共著) Security and Safety in the Era of Global Risks. Routledge, 2021.

・佐々木葉月「スリランカ内戦における安全保障と人権の相克」足立研幾編『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』ミネルヴァ書房、2018年1月、153-175頁。
・佐々木葉月「複合規範の提示による規範の再活性化戦略-国際テロ予防規範の競合と変容」『立命館大学人文科学研究所紀要』第115号、2018年3月、189-215頁。
・佐々木葉月「東南アジアのイスラーム過激派とテロリズム」笹川平和財団編『アジアに生きるイスラーム』イースト・プレス、2018年4月、305-325頁。

資格等

博士(国際公共政策、大阪大学)
M.A. (Nonproliferation and Terrorism Studies, Monterey Institute of International Studies)
修士(国際公共政策、大阪大学)

担当できる科目

Introduction to International Relations,
Global Governance,
国際関係論、テロリズム論、演習科目

シラバス

教育の抱負

FFP受講希望のみなさんへ

必修科目「大学授業開発論Ⅰ」を受講したい方は、期日までに、KOANにて①副プログラム「未来の大学教員養成プログラム」の申請②「大学授業開発論Ⅰ」の履修登録をしてください。
授業実施2週間前ごろに、履修登録者に事前課題等のご連絡をします。
*大阪大学の副プログラムに関する説明や申請方法、履修登録・修正期間の案内はこちらをご確認ください。
*2022年度からウェブエントリーならびに選考がなくなりました。必ず上記の①②を済ませてください。