コンサルティングサービス
お問い合わせ
私たちについて
私たちに
ついて
概要
スタッフ
活動報告
イベント情報
イベント情報
FDセミナー
FDセミナー以外
FDプログラム
FD
プログラム
FDプログラム
FDプログラム
FDセミナー
授業づくりワークショップ
コンサルティングサービス
(授業改善などのための個別相談)
教育支援コンテンツ
FDプログラムガイド
プレFDプログラム
プレFD
プログラム
プレFD
プログラム
プレFDプログラム
未来の大学教員養成プログラム
(FFP/プレFD)
トランスファラブル・スキルズ・ワークショップ
私たちの取り組み
私たちの
取り組み
私たちの
取り組み
私たちの取り組み
アクティブラーニング教室(HALC)
講義自動収録配信システム(Echo360)
MOOC(OsakaUx)
TLSCの授業実践
教育支援コンテンツ
オンライン教育ガイド
生成AI教育ガイド
教育支援コンテンツ
教育支援
コンテンツ
教育支援
コンテンツ
教育支援コンテンツ
動画教材(YouTube)
eラーニング教材
テキスト教材
書籍
論文
アプリ・サービス
メディア
オリジナル制作物
オンライン教育ガイド
生成AI教育ガイド
ドラマFD教材
「シリーズ 大学の授業を極める」
アクセス
MENU
CLOSE
MENU
HOME
私たちについて
概要
スタッフ
活動報告
イベント情報
FDセミナー
FDセミナー以外
FDプログラム
FDプログラム
FDプログラム一覧
FDセミナー
授業づくりワークショップ
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
教育支援コンテンツ
私たちの取り組み
私たちの取り組み
私たちの取り組み一覧
FDセミナー
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
アクティブラーニング教室(HALC)
echo
MOOC(OsakaUx)
未来の大学教員養成プログラム(FFP)
トランスファラブル・スキルズ・ワークショップ
授業実践
教育支援コンテンツ
オンライン教育ガイド
ドラマFD教材「シリーズ 大学の授業を極める」
教育支援コンテンツ
教育支援コンテンツ
教育支援コンテンツ一覧
動画教材(youtube)
eラーニング教材
テキスト教材
書籍
論文
アプリ・サービス
メディア
オリジナル制作物
教員の方はこちら
学生の方はこちら
ガイダンス室
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
コンサルティングサービス(授業改善などのための個別相談)
お問い合わせ
スタッフ紹介
Home
私たちについて/スタッフ紹介
“未来の大学教育を創る”
手助けをするスタッフたち
全学教育推進機構 教育学習支援部
部長
楠本 真二
全学教育推進機構
教育学習支援部長
情報科学研究科・教授
楠本 真二
Shinji Kusumoto
全学教育推進機構 教育学習支援部長/情報科学研究科・教授
経歴
1991年7月 大阪大学 基礎工学部 助手
1996年2月 大阪大学 基礎工学部 講師
1997年4月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 講師(改組による)
1999年10月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授
2002年4月 大阪大学 大学院情報科学研究科 助教授(改組による)
2005年4月 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授(現職)
2020年4月から教育学習支援部長,現在に至る
この間、2005年オーストラリア国立情報通信技術研究所(NICTA)客員研究員
専門は、ソフトウェア工学、特に、ソフトウェア開発の定量化、品質保証技術、開発見積り等
資格等
博士(工学)
自己紹介
教育学習支援部(TLSC)では、大学教員の教育力の向上、学生の学習支援や学習環境の整備等、大阪大学での教育学習支援のための活動に、この分野の専門家の先生方が熱心に取り組んでいます。
わたくし自身もこれらの活動を勉強させていただきながら、TLSCの更なる発展や活動に、少しでもお役にたてるよう努力していきます。よろしくお願い致します。
専任教員
山口 和也
全学教育推進機構
教育学習支援部・
教授
山口 和也
Kazuya Yamaguchi
全学教育推進機構 教育学習支援部・教授
経歴
1992年5月京都大学大学院工学研究科・博士課程修了(博士(工学)),1993年2月大阪大学教養部化学教室助手。
大阪大学大学院理学研究科化学専攻 助手・講師・助教授・准教授を経て、2011年4月より全学教育推進機構教授(現職)。
専門は、化学、生物無機化学。
資格等
博士(工学,京都大学)
自己紹介
初めて講義科目を担当する先生方が感じられる不安を少しでも解消できるように、お手伝いさせていただきます。
授業のコースデザインの立て方、学生の学習モチベーションの上げ方、成績評価方法など、授業を行う者が誰もが考えなければいけない課題について、様々な手法を紹介し、ご相談に対応させていただきます。
また、自然科学系実験科目の指導において留意しなければいけないこと、安全教育の方法や学習効率向上に関しても、ご相談に対応させていただきます。
授業において学生とコミュニケーションをとる双方向型授業を実現する簡便な方法も紹介させていただきますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
村上 正行
全学教育推進機構
教育学習支援部・
教授
村上 正行
Masayuki Murakami
全学教育推進機構 教育学習支援部・教授
経歴
1997年京都大学総合人間学部卒業、1999年同大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、2002年同大学大学院情報学研究科知能情報学専攻博士課程指導認定退学。博士(情報学)(2005年9月)。
2002年4月より京都外国語大学外国語学部講師、マルチメディア教育研究センター講師、准教授、教授などを経て、2019年4月より現職。
専門は教育工学・大学教育学。
資格等
博士(情報学)(京都大学 2005年)
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)
自己紹介
大学教育を対象として、授業改善を支援するための教育データ分析や授業映像分析、ICTやソーシャルメディアを活用した授業実践、ラーニングコモンズなどの学習環境のデザインや運用、評価に関する研究をしてきました。
教育学習支援部の一員として、大阪大学の教育・研究の発展のために、先生方の教育改善に関わる支援、大学院生への研修などに関わっていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
浦田 悠
全学教育推進機構 教育学習支援部
准教授
浦田 悠
Yu Urata
全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授
経歴
京都大学大学院教育学研究科・博士課程修了。
2023年8月より現職。
専門は生涯発達心理学,ポジティブ心理学,ICT活用教育。
資格等
博士(教育学,京都大学)
自己紹介
これまで青年期の人生の意味への問いに関心を持ってきましたが,最近はポジティブ心理学に基づいた教育実践なども試みています。
現職ではICTを用いた学習環境の整備を軸として,教育学習支援に係わる業務を担当しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
長岡 徹郎
全学教育推進機構 教育学習支援部
助教
長岡 徹郎
Tetsuro Nagaoka
全学教育推進機構 教育学習支援部 助教
経歴
2011年京都大学文学部卒業、2013年同大学大学院文学研究科修士課程宗教学専攻修了、2016年同大学大学院文学研究科博士後期課程宗教学専攻指導認定退学。
2020年4月より京都大学高等教育研究開発推進センター研究員、大阪公立大学教育学修支援室特任助教などを経て、2023年4月より現職。
専門は日本哲学・宗教哲学。
資格等
修士(文学、京都大学)
自己紹介
私はこれまで日本哲学、特に西田幾多郎や西谷啓治、上田閑照を中心とする京都学派における宗教哲学の現代的展開について研究してきました。
大学教育には京都大学文学研究科プレFDへの参加をきっかけに携わるようになり、それからは実地で大学教育について学んできました。FDを通じた様々な分野の先生方との相互交流から得た知識や技術を駆使して、授業内容に応じた柔軟なFD活動を目指していきたいです。他の先生方とは異なる経歴を活かして、大阪大学の教育の発展に貢献できるよう、努力いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
梶原 久梨子
特任研究員(常勤)
梶原 久梨子
Kuriko Kajiwara
特任研究員(常勤)
経歴
2018年関西学院大学文学研究科博士前記課程修了
2020年パリ第12大学Master2修了
2023年から2025年日本学術振興会特別研究員DC2
2025年大阪大学言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学
2025年4月より現職
資格等
修士(言語学)
Master2(文学)
自己紹介
フランス語学を専門とし、フランス語の前置詞が句や文の中で果たす機能について研究しています。
2022年度にFFPを修了し、その後全学教育推進機構のRAとして教育研究に携わっていました。
どうぞよろしくお願いいたします。
兼任教員
岩居 弘樹 D3センター 教授
浦西 友樹 D3センター 教授
家島 明彦 キャリアセンター 准教授
仲谷 佳恵 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 准教授
金 賢眞 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 特任助教
田尾 俊輔 学際大学院機構 助教
招へい教員
島井 哲志 関西福祉科学大学 客員教授
大山 牧子 神戸大学 大学教育研究センター 准教授
根岸 千悠 京都外国語大学 講師
SLiCSセンター 教学支援部
部長
村上 正行
全学教育推進機構
教育学習支援部・
教授
村上 正行
Masayuki Murakami
全学教育推進機構 教育学習支援部・教授
経歴
1997年京都大学総合人間学部卒業、1999年同大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、2002年同大学大学院情報学研究科知能情報学専攻博士課程指導認定退学。博士(情報学)(2005年9月)。
2002年4月より京都外国語大学外国語学部講師、マルチメディア教育研究センター講師、准教授、教授などを経て、2019年4月より現職。
専門は教育工学・大学教育学。
資格等
博士(情報学)(京都大学 2005年)
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)
自己紹介
大学教育を対象として、授業改善を支援するための教育データ分析や授業映像分析、ICTやソーシャルメディアを活用した授業実践、ラーニングコモンズなどの学習環境のデザインや運用、評価に関する研究をしてきました。
教育学習支援部の一員として、大阪大学の教育・研究の発展のために、先生方の教育改善に関わる支援、大学院生への研修などに関わっていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
専任教員
金 賢眞
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター
特任助教
金 賢眞
Kim Hyunjin
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 特任助教
経歴
大阪大学大学院文学研究科 修士課程修了、同研究科博士後期課程単位取得退学(2021年 3月)。
文部科学省国費留学生を経て2022年4月大阪大学教育学習支援部 特任研究員になり、同年度8月より現職。
専門は日本語学。
資格等
修士(日本語学、大阪大学)
自己紹介
主に日本語母語話者の敬語表現の「誤用」の実態について計量的に研究しております。
以前受講生としてFFPを受講した経験もございますので、FFPのことで何か困ったことがございましたら、なんでもお気軽にご相談ください!
サポート役として、皆様のお役に立てるように頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
兼任教員
長岡 徹郎 全学教育推進機構 教育学習支援部 助教
田尾 俊輔 学際大学院機構 助教
SLiCSセンター 教学DX部
部長
都竹 茂樹
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター
教授
都竹 茂樹
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 教授
兼任教員
浦田 悠 全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授
浦西 友樹 D3センター 教授
白井 詩沙香 D3センター 准教授
千葉 直也 D3センター 准教授
事務職員
学生スタッフ