- 2020年10月13日
- 13:30~15:00
-
オンライン
詳細はお申込み頂いた方にメールでご連絡差し上げます。
概要
アクティブ・ラーニング型の授業が注目されています。アクティブ・ラーニング型の授業で多く導入されるグループ学習には、様々な種類がありますが、学生の深い学びをもたらすためには、目的に応じた方法を導入することが重要です。自らの授業の中でどのように取り入れて良いのかお困りではないですか?本セミナーでは、大学の授業の中で実施され得る様々な種類のグループ学習と、その特徴を説明するとともに、授業の中で目的に応じてどのように導入するかを考えます。
新任教員研修プログラム区分
教育能力開発プログラム
対象
大阪大学全教職員
定員
特になし
講師
-
大山 牧子
Makiko Oyama 全学教育推進機構 教育学習支援部・助教
- 経歴
-
京都大学大学院教育学研究科 修士課程修了、同研究科博士後期課程学修了(博士教育学)(2017年 3月)。
日本学術振興会特別研究員(DC2)、大阪大学教育学習支援センター 特任助教、大阪大学全学教育推進機構 特任助教を経て2016年10月より現職。
専門は教育工学・大学教育学。
- 資格等
-
博士(教育学,京都大学)
- 自己紹介
-
主に大学教員を対象に、様々なツールや手立てを用いて、授業改善のためのリフレクションを促す研究や実践に携わってまいりました。
大学教員が、学生に深い学びを促すようなコースデザインや、授業を自ら改善していけるようなリフレクションを促すためのお手伝いをさせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
-
西森 年寿
Toshihisa Nishimori 人間科学研究科・教授
- 経歴
-
2002年大阪大学大学院人間科学研究科・博士課程単位取得満期退学。同年4月よりメディア教育開発センター助手。2006年~2010年東京大学特任准教授、2010年〜2018年大阪大学人間科学研究科准教授、2018年を経て2018年より現職。専門は教育工学。
- 資格等
-
博士(人間科学,大阪大学)
- 自己紹介
-
高等教育を中心に教育・学習におけるICT利用の可能性や課題などを探求してきました。
ICT活用だけに留まらぬ魅力的な授業づくり、教育学習環境の構築、eラーニングなどに関心を持たれる方々と、TLSCを接点とした出会いが生まれればうれしいです。
備考
2019年度以前の「グループ学習」と同一プログラムです。
活動報告
FDセミナー「グループ学習を授業に導入する」がZoomでオンライン開催されました。
過去の参加者の声
参加者の声
zoom等を使用したオンライン授業が加速している中で、オンラインでもアクティブラーニングが体験できて、大変参考になりました。
普段かかわりのない他所属の方と意見交換できた点、あとオンライン授業で実際に自分が体験しながらいろいろなツールが知れた点がよかったです。