- 2017年04月07日
- 13:00~15:00
-
豊中
全学教育推進機構 A棟3階 HALC2 (A312)
概要
第1回目の授業を、オリエンテーションをして早めに終了したり、概要はすでにシラバスに掲載していることを理由にすぐに授業を開始してしまっていませんか? 第1回目の授業は、学生の学習動機を高めるために、重要な機会です。第一に人間関係の緊張関係を低減すること(具体的には、教員と学生との距離を縮め、学生同士の人間関係の緊張を短時間で下げる)、第二に学習動機の緊張関係を高めること(具体的には、学期内の授業が終わるまで継続して知的探究心を維持するコース・クエスチョンを問いかけること)で、学生の学習のスタートをより刺激的なものとすることができます。
* 参加者はご自身のシラバス(どれか1つ)を持参ください。
新任教員研修プログラム区分
教育能力開発プログラム
対象
大阪大学全教職員
定員
30名
講師
-
佐藤 浩章
全学教育推進機構
教育学習支援部・
准教授
佐藤 浩章
Hiroaki Sato 全学教育推進機構 教育学習支援部・准教授
- 経歴
-
1997年北海道大学大学院教育学研究科・修士課程修了,2002年北海道大学大学院教育学研究科・博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。
同年4月より愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師・准教授、教育・学生支援機構教育企画室准教授・副室長を経て、2013年10月より現職。
この間、ポートランド州立大学客員研究員、キングスカレッジロンドン客員研究フェロー、名古屋大学客員准教授、北海道大学客員准教授、国立教育政策研究所高等教育研究部客員研究員、新潟医療福祉大学客員教授、大正大学客員教授・顧問、愛媛大学客員教授を歴任。
専門は,高等教育開発,技術・職業教育学。
近著に『大学のFD Q&A』(2016、編著)、『大学生の主体性を促すカリキュラム・デザイン』(2016、編集代表)、『大学の質保証とは何か』(2015、共著)、『大学教員のためのルーブリック評価入門』(2013、監訳)、『学生と楽しむ大学教育:大学の学びを本物にするFDを求めて』(2013、共著)、『大学教員のための授業方法とデザイン』(2010、編著)、等。
- 資格等
-
博士(教育学,北海道大学)、高等学校教諭専修免許状(公民)
- 自己紹介
-
大阪大学の学生の学びと成長のために、ミクロ(授業)・ミドル(カリキュラム/教育プログラム)・マクロ(組織・機関)レベルの教育改革の取り組みを支援します。
その際、現場のニーズをしっかり分析した上で、ファカルティ・ディベロッパーとしての経験と専門的知見に基づき、クライアントと共同して課題解決に取り組むよう心がけています。
各種研修においては、一方的なレクチャー形式ではなく、個別・ペア・グループワークを取り入れ、参加型の研修にするよう努めています。
また、授業・研究室運営、学部・学科の教育課題に関わる個別のご相談にも対応いたします。
お気軽に当サイトのお問い合わせフォームでご連絡ください。
▼個人のWebサイト
http://hiroakisato.com/wp/
活動報告
第1回目の授業でやるべきことについてのセミナーが開催されました。
〔セミナー当日の写真〕
過去の参加者の声
参加者の声
自分が授業をする上で役に立つ情報が多かった。
初回授業の気をつけるべき点を具体的に把握できたことが良かったです。