MENU
CLOSE
学生の学習を促すために、よりよい授業のデザイン方法と基本的な授業方法を身につける。
教育能力開発プログラム
これから授業を担当する教員、すでに授業経験のある教員でシラバスと授業方法を改善したい教員
無料
4名〜16名(先着順)
プログラムはリアルタイムセッション(Zoomによる同期型)とオンデマンドセッション(YouTube等の動画や研修資料による非同期型)を組み合わせて行います。
10:00-10:30 | 同期型 | オープニングセッション ・研修概要 ・スタッフ&参加者紹介とお願い |
10:30-11:00 | 同期型 | 演習①「ミニ授業(5分講義)」の個人発表と振り返り |
11:00-11:45 | 同期型 | 演習②「学習目標の修正」のグループワーク |
11:45-12:00 | 同期型 | 2日目の課題について ・「ミニ授業(15分アクティブラーニング)」及び「シラバスの修正」 ・授業計画書の紹介 |
12:00-13:00 | 写真撮影・ランチ交流会(任意参加) | |
13:00-18:00
|
非同期型 | 「講義法」及び「アクティブラーニング」に関する自己学習(動画) ・関西地区FD連絡協議会「講義法」(全4話)の視聴 ・関西地区FD連絡協議会「アクティブラーニング」(全4話)の視聴 |
・《オプション》オンライン授業のデザイン(30分) (動画) | ||
授業外学習 | 非同期型 | ・「ミニ授業(15分アクティブラーニング)」の準備 *シラバスの修正(1日目の20:00までに提出先にアップロードください) |
10:00-12:20 | 同期型 | 演習③「ミニ授業(15分アクティブラーニング)」の発表 ※シャッフルチーム |
12:20-13:20 | ランチ交流会(任意参加) | |
13:20-16:00 | 非同期型 | 「評価」に関する自己学習(動画) *シラバスの評価欄の修正(提出不要です) |
16:00-18:00 | 同期型 | クロージングセッション ・授業のお悩みQ&A ・研修を振り返る ・行動計画を立てる ・修了証授与 |
※ 参加人数によってお時間が前後することがありますのでご了承ください。
「第19回授業づくりワークショップ」がオンラインで開催されました。