MENU
CLOSE
全国私立大学FD連携フォーラムによるeラーニング教材です。大学教員の4つのアカデミック・プラクティス(教育・研究・社会貢献・管理運営)に対して、系統的な理論や実践に関するオンデマンド講義が掲載されています。
講義名 | 教員名 |
---|---|
現代の高等教育 | 金子 元久 |
高等教育研究史 | 舘 昭 |
大学教育改革と FD | 川島啓二 |
大学評価論 | 安岡 高志 |
高等教育政策 | 高野 和子 |
初年次教育の動向 | 山田 礼子 |
教授・学習の理論と教育実践(1) | 久世 均 |
教授・学習の理論と教育実践(2) | 久世 均 |
アクティブラーニングを促す教授法 | 中井 俊樹 |
教育工学の観点から | 林 徳治 |
高等教育における授業技術 | 木野 茂 |
学習教材作成における著作権等の理解 | 坂井 知志 |
学生授業評価の性質と授業への活用 | 安岡 高志 |
情報活用基礎 | 中島 英博 |
大学の授業の設計 | 沖 裕貴 |
成績評価の意味と方法 | 鳥居 朋子 |
目標準拠測定に基づく評価 | 野嶋 栄一郎 |
ティーチング・ポートフォリオとは | 栗田 佳代子 |
青年期の心理 | 白井 利明 |
発達の原理と各段階の特性 | 西垣 順子 |
臨床心理学の基礎と応用 | 徳田 完二 |
発達障害のある学生の学び -アスペルガー症候群を中心に- |
荒木 穂積 |
教員と学生の教育・研究を促進するツールとしての研究倫理 | 渡邉 卓也 |
研究者にできる多様なアウトリーチ活動の紹介 | 加納 圭 |
大学教職員のための大学管理運営基礎 | 肥塚 浩 |
近年の大学改革の進展を踏まえた大学管理運営の新たな発想 | 山本 眞一 |
リスクマネジメント —大学教員のためのキャンパスハラスメント— |
湯川 笑子 |
IR 入門 | 鳥居 朋子 |
PDCA を理解する | 安岡 高志 |
教職協働による大学運営 | 大島 英穂 |
大学におけるミクロ・ミドルレベルでのFD活動 | 佐藤 浩章 |
大学経営革新に活かす プロジェクト・マネジメント |
牧野 光昭 |
CLEの「全学教育推進機構教育学習支援部 e-Learning」コースより視聴いただけます。